紙の博物館

博物館正面
博物館正面

 

「紙の博物館」があることをご存じでしょうか?
案外と知られていないのでは?
かく言う私たち紙屋でも、この博物館の存在を知っている人は稀少です……。

と言うことで、今日は「紙の博物館」のご紹介をさせていただきます。

-----------------------------------------------------
博物館の歴史
------------------------------------------------------

紙の博物館は1950年(昭和25年)に、和紙・洋紙を問わず古今東西の紙に関する資料を幅広く収集・保存・展示する世界有数の紙の博物館として、東京・王子に誕生しました。
王子は、明治初期に近代的な製紙工場の先駆けとなった抄紙会社(後の王子製紙王子工場)が設立された地で、「洋紙発祥の地」として知られています。

1949年(昭和24年)占領政策の過度経済力集中排除法により、王子製紙は苫小牧製紙・十條製紙・本州製紙の3社に分割されました。これを機に、翌1950年(昭和25年)、王子製紙紙業資料室の資料を一般公開し、広く社会教育に貢献するために、王子工場で唯一焼け残った発電所の建物を利用して、紙の博物館の前身である「製紙記念館」が設立されました。

その後、首都高速中央環状王子線建設によって工場跡地を離れることになり、1998年(平成10年)飛鳥山公園の中に「飛鳥山3つの博物館(他に北区飛鳥山博物館、渋沢史料館)」の一つとして新装オープンしました。

現在は「公益財団法人紙の博物館」として、製紙会社、製紙用具製造会社、紙販売会社など、多くの関係各社の協力によって運営されています。

 

(「紙の博物館」HPより引用)

 

------------------------------------------
常設展の紹介
------------------------------------------

【第一展示室 現代の製紙産業】

現在の製紙産業における原料・製造工程・製品・製造機械などを展示しています。紙の製造工程を紹介しています。木材からチップ、パルプを作り、紙が出来上がる工程を解説しています。
また、紙の加工や印刷との関わり、紙の寸法などの説明を見ることができます。

長網多筒式抄紙機 模型
長網多筒式抄紙機 模型

 

 

【第二展示室 紙の教室】

子ども向けに、紙の仕組みやリサイクルについてわかりやすく解説しています。
紙について楽しく学べるコーナーもあります。
こちらを利用すると、小学生の夏休みの自由研究のテーマにもなりそうですよ。

ビデオで説明してくれます
ビデオで説明してくれます

 

 

【第三展示室 紙の歴史】

紙が生まれる前の書写材料から、紙の誕生と伝播、和紙の歴史、製造工程、世界の紙の歴史などを展示しています。
現存する、年代のわかる世界でいちばん古い印刷物とされる「百万塔陀羅尼」も展示されています。
百万塔とは、木で作られた三重の塔で奈良時代(西暦770年)に百万基も作られました。
この塔の中はくり抜いてあり、その中にお経の一部「陀羅尼」を印刷した巻物が入っています。

 

 

【紙すき教室】

毎週土曜、日曜の13:00~14:30 に紙すきの体験ワークショップがあります。
牛乳パックの再生原料を使って、手漉きはがきを作ります。
だれでも参加ができ、しかも無料で体験ができます。

  ※館内の写真掲載に当たり、博物館の許可を得ております。


-------------------------------------------
博物館の概要
-------------------------------------------

公益財団法人 紙の博物館
東京都北区王子1-1-3(飛鳥山公園内)
TEL 03-3916-2320
http:www.papermuseum.jp
開館時間:10:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日:月曜日  (祝日・休日と重なる場合は開館)
振替休館日(祝日・休日直後の平日)
年末年始(12月28日~1月4日)


折角なので他の施設のご紹介もさせていただきます。

 


-----------------------------------
渋沢史料館
------------------------------------

「飛鳥山3つの博物館」の一つです。
渋沢史料館は渋沢栄一の旧邸「曖依村荘」跡に設立された博物館です。(飛鳥山とのご縁が深いですね。)

製紙事業の歴史を語るうえでは、渋沢栄一の偉業は外せません。
生涯に約500の会社に関わり、今日の日本経済の基盤を作られた方です。
その中でも「第一国立銀行」(教科書にも載っています。現みずほ銀行)開業、また時を同じくして抄紙会社(旧王子製紙)創立と近代製紙事業とも深くかかわっています。
かつて、「紙は文化のバロメーター」と言われていましたが、経済の核である銀行を設立し、当時の情報媒体の国産化のために製紙会社を作り、今日の製紙産業の礎を作られた大実業家であります。

 


------------------------------------
飛鳥山公園
------------------------------------

飛鳥山公園と云えば「さくら」が有名です。
八代将軍吉宗が、約300年前の享保の改革の施策の一つとして、桜を植樹し飛鳥山を桜の名所にしました。
当時は、上野の山などでは禁止されていた花見での「酒宴」を許し、江戸庶民のための行楽地としたのでした。古典落語「長屋の花見」の舞台でもあり、現在のお花見のルーツにもなっています。
鉄道が開通するまでは、こちらも落語「愛宕山」に出てくる土器(かわらけ・瓦)投げも楽しめた一大行楽地でした。
明治6年に上野公園、浅草公園、芝公園、深川公園とともに日本最初の公園として指定されました。


休日のお散歩、博物館めぐり、お子さんの課外学習に、お出かけしてみてはいかがでしょうか?